
PS5からゲーム配信を始めたいけど…
・ヘッドセットってどういうのがいいんだろう?
・選択肢がたくさんあって選べない
・どんな性能のヘッドセットを選べばいいかわからない
そんな方に向けてこの記事を書いています。
PS5ゲーム配信を始める方の参考になれば幸いです。
(読む目安時間:5分)
PS5のゲーム配信に欠かせない『ヘッドセット』
ヘッドセットを使用することで、周りの雑音を遮断し、ゲーム音だけに集中できます。
テレビのスピーカーでも3Dオーディオを体験することができますが、スピーカーを使用していると、同居している方にもゲーム音やボイスチャットが聞こえてしまうため、ゲーム配信を続けていく障害になる可能性があります。
ヘッドセットであれば自分に合った音量で楽しめるため、ゲーム配信をより楽しむことができるでしょう。
PS5「Tempest 3Dオーディオ」の特徴
- 360度どこからでも音が聞こえる
- 他の3Dオーディオより繊細なサウンド
- 没入感の高いサウンドを楽しめる
PlayStation5には「Tempest」という3Dオーディオ技術が搭載されています。従来のオーディオ技術では"3Dっぽく鳴らしている"という状態でしたが、PS5ではサウンド専用のプロセッサを搭載したことにより、360度全方向から音が聞こえてきます。
この「Tempest」に対応したヘッドセットを使用することで、ゲーム内の音響効果や環境音をリアルに感じることができ、没入感の高いゲーム配信をすることができます。
「Tempest 3Dオーディオ」はこんな人におすすめ
上下左右360度スピーカーに包まれているような感覚を味わえるため、FPSやTPSゲームのプレイヤーは特に効果を実感できるでしょう。「音がどこから鳴っているのか?」をより正確に聞き取れるようになるため、どこに敵がいるのか把握しやすくなります。またそのリアルな音により、臨場感の高い戦闘を楽しめます。
PS5のゲーム配信におすすめのヘッドセット4選
SONY PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
『SONY PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット』は、Tempest 3Dオーディオをフルに楽しめるようチューニングされており、PS5でのゲームプレイに最適です。またノイズキャンセリング機能を搭載しているため、周囲の騒音を軽減することができます。
SONY PULSE 3D ワイヤレスヘッドセットの特徴
- PlayStation5のために作られたヘッドセット
- 最大12時間のワイヤレスプレイが可能
- ミュートや音量調節などの操作が簡単
HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット
『HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセット』は、DTS空間オーディオにより臨場感の高い3Dオーディオを楽しめます。また最長30時間のワイヤレス接続に対応しており、高品質の低反発クッションで長時間使用も快適です。また着脱式のノイズキャンセリングマイクは、ミュート状態がLED表示されるため、うっかりのミュート忘れを防止できます。
HyperX Cloud II ワイヤレスゲーミングヘッドセットの特徴
- 頭のサイズに合わせて調節できるアルミフレーム
- 長時間使用できるクッション性とバッテリー
- 53mmドライバーによる高い臨場感サウンド
SteelSeries Arctis 7P+ ワイヤレスゲーミングヘッドセット
『SteelSeries Arctis 7P+ ワイヤレスゲーミングヘッドセット』は、PlayStation5向けにデザインされており、Tempest 3Dオーディオに完全対応しています。IGN社のベストゲーミングヘッドセット賞も受賞しており、24時間のワイヤレス使用、優れたノイズキャンセリングマイク、耐久性に優れたスチールヘッドバンドと、PS5のゲーム配信に最適です。
SteelSeries Arctis 7P+ ワイヤレスゲーミングヘッドセットの特徴
- 30時間のバッテリー寿命
- Tempest 3Dオーディオに完全対応
- 優れたノイキャン機能でクリアな声を再現
Razer Nari Ultimate ワイヤレスゲーミングヘッドセット
『Razer Nari Ultimate ワイヤレスゲーミングヘッドセット』はRazer HyperSense技術により、ゲームのオーディオに基づいて振動することで、射撃時の反動や頭上を通る飛行機の轟音を触覚で感じることができます。ゲームに没頭できる快適さを兼ね備えた設計になっており、3.5mmオーディオジャックでの有線モードでも使用できます。これまでにないゲームオーディオ体験がしたい方におすすめです。
Razer Nari Ultimate ワイヤレスゲーミングヘッドセットの特徴
- RAZER HYPERSENSEによる触覚フィードバックは唯一無二
- ゲームに没入するための快適設計で長時間使用も〇
- ゲーム音とボイスチャットの音量バランス〇
PS5にヘッドセットを接続する方法
ワイヤレスヘッドセットの場合は、各ヘッドセットのレシーバーをPS5本体に接続し、下記の方法で使用するヘッドセットを設定します。
PSホーム > 「設定」 > 「サウンド」 > 「音声出力」 > 「出力機器」
「自動で出力機器を切り替え」を設定しておくと、ヘッドセットなどの音声機器を接続したときに自動接続してくれるので便利です。
ヘッドホンの詳細設定
下記項目にて、3Dオーディオのオン/オフや調整などヘッドホンから聞こえる音声の設定をすることができます。
PSホーム > 「設定」 > 「サウンド」 > 「音声出力」 > 「対応ヘッドホン設定」
ヘッドセットのマイク設定
下記項目から、PS5の音声入力機器としてヘッドセットのマイクを設定することができます。
PSボタン > 「マイク」 > 「入力機器」
「ログイン時のマイク状態」設定では、ログイン後すぐにマイク入力が有効になります。必要なときのみマイクを使用したい場合は、この設定を[消音]にしましょう。
「ボイスチャットやブロードキャスト開始時のマイク状態」設定では、ボイチャやブロードキャストを開始するときに自動的にマイクをオフにするよう設定できます。
[変更しない]では、ボイチャやブロードキャスト開始時に現在のマイク状態を維持します。
[消音に切り替える]では、ボイチャやブロードキャスト開始すると自動でマイクがオフになるので、マイクを使用するタイミングで手動でマイクをオンにできます。
PS5ゲーム配信のために購入するヘッドセットの選び方
3Dオーディオ機能は、すべてのヘッドホン・イヤホンで再現可能ということにはなっていますが、それぞれの製品で3D表現のクオリティに差が出てきます。よりリアルなサウンドでゲーム配信を楽しみたい方は、ぜひ今回紹介したおすすめヘッドセットの中から選んでみてはいかがでしょうか。
また付け心地も大事なポイントですが、こればかりはつけてみないとわかりません。
今回ご紹介したヘッドセットはすべて快適設計になっているものなので、ぜひ購入時の参考にしてみてください。


コメント